日本中を、わくわくで、いっぱいに!

日本中を、わくわくで、いっぱいに!
とにかくお皿に乗せやすい!をコンセプトに、こども用に特化したけん玉を作りました。
その名も、わくわくけん玉「はじめ」。
けん玉に初めて触るその日、「乗ったよ!」「できたよ!」という声が聞け、ワクワクに溢れる目で「もっとやりたい!」と言ってほしいのは、保育、教育、育児、そしてけん玉活動に関わる方みなさん共通の願いではないでしょうか。
脳がワクワクした状態で全身を使って遊ぶこと、夢中になって遊ぶことは、子ども達の成長にとって、すごく大切な事だと信じています。そして一緒に遊ぶ保護者や先生にとっても、かけがえの無い時間になることと思います。
そんな大切な時間を、けん玉でサポートしたい。
日本中を、けん玉キッズ達のわくわくで、いっぱいにする。
そんな私たちの使命を感じ、このけん玉をリリースいたします。
解説はページ下部に書きますが、まずは販売ページへのリンクです
保育園・幼稚園・学校など、学びの場でもご活用ください。
子ども達の成功体験と、わくわく時間をサポートします。
わくわくけん玉「はじめ」に込めた思い
はじめてのけん玉体験が、楽しい思い出になりますように。
私たちの願いは、この1点のみです。
子ども達が、初めてけん玉で遊ぶその日の体験や記憶が、けん玉が好きかそうじゃないか、楽しそうな遊びと思えるかどうか、に直結します。
・やりやすく、「できた!」を実感しやすいけん玉を使ってほしい
・日本の伝承玩具であるけん玉で、木のぬくもりを感じて欲しい
・丈夫で長持ちするけん玉にしたい
そんな事を考えながら設計しました。
園や学校、学童に設置したり、1人1人にプレゼントされるけん玉として最適なものを求めて、けん玉の形状や、玉のサイズを決めています。
※昔、玩具メーカーさんへの監修協働で販売していたジュニア用けん玉(倒産により廃版)のリバイバルを望む声も多く届きました。
弊社でわくわくけん玉「はじめ」を製作するにあたっては、やりやすさを求め、ベストな「けん」の長さ、皿の大きさ、玉の穴の大きさや滑り止め加工まで、1から設計を考え直しました。
もっと楽しく、もっと夢中に
けん玉のやりやすさは勿論大事ですが、けん玉遊びへの導入も大切です。
いきなり難易度の高い技にチャレンジすると、楽しめないことも往々にしてあります。
心と体をリラックスして楽しむための、様々なけん玉遊びを、「けん玉検定」メダルチャレンジにて紹介しています。
ぜひ、「できた!」のワクワク貯金をしっかりためてから、より難易度の高い技に挑戦してください。
・工夫して、考えて挑戦する
・何度もトライする
・つぎの成功まで楽しみ続ける
全ての源は、最初に体験する「できた!」の喜びだと思います。
お子様の「できた!」という喜びの瞬間、わくわくけん玉「はじめ」が、サポートします