遊び方とコツ解説 |けん玉初心者にもおすすめ基本技10選 First 10 Kendama Tricks

けん玉初心者にもおすすめの、けん玉の基本技・遊び方となる代表的な技10個を解説しています。
持ち方、やり方、コツを、図解と動画で説明しています。

>けん玉入門技10選やり方解説|チラシダウンロードはこちらから

※けん玉の技は「トリック」とも呼ばれます。 ※けん玉の表記は現在では「けん玉」が一般的ですが、歴史的には拳玉が正しく、剣玉、ケンダマ、ケン玉等と表記することもあります)

出演:ず~まだんけ

《関連リンク》
けん玉検定公式サイト (初級からプロ級まで全75種類のトリックを紹介)

けん玉あそび研究所+ (保育園、学童保育でも使える簡単な遊び方を沢山紹介)

けん玉オンラインショップ

1.大皿ジャンプ

まずは大皿に乗せよう!
「大皿ジャンプ」は、 ボールを真上に上げて大皿に乗せるわざ。ポイントは、ヒザのクッションを使って大皿に乗せることだ!

1.玉を上げる前に、いったん膝を曲げてけん玉を少し下に持っていく。 これが上げる前の動作となる。

2.膝を伸ばしながら、体全体を使って玉を上に上げる。上にのぼってくる玉をよく見て。玉は胸の前くらいまで上がるくらいの力加減で。

3.玉をよく見ながら、落ちてくる場所を予測して大皿をそこに持っていく。自分からすくい取りにいかずに、待っているのがポイントだ! 膝を曲げながら、落ちてくる玉をキャッチ!

大皿ジャンプ(ホップ)はけん玉検定メダルチャレンジの技(トリック)です。

2.ろうそく

1.ろうそく持ちで構える。 人差し指と親指を皿胴にしっかりと触れさせるといいぞ。

2.まっすぐに体を沈ませてから伸び上がる動作に移るぞ。糸が指に触れないように気をつけよう。玉から目を離さないようにして、高めに浮かせた玉が落ちてくるところにけんを動かそう。

3.膝を柔らかくして、そっと玉を受け止めよう。けんが傾かないように注意!

3.まわしとめけん

まわしとめけんに挑戦だ!

手で玉を回転させてから「とめけん」をすることで、穴が真下を向き続けてくれるのでやりやすいぞ。まわしとめけんに慣れてきたら、「とめけん」に挑戦してみよう!

1.けん持ちで構える。けん先は真上ではなく、少し斜めにしてかまえる。皿で玉を受けるときと同じように、膝をぐっと沈めて伸び上がる。

2.玉の付け根を見ながら、その反対側にけん先が来るように移動させる。

最後まで穴の糸の付け根を見続けるようにすると成功し易いぞ。

まわしとめけんはけん玉検定ベーシック3級の技(トリック)です。

4.とめけん

とめけんは成功したのがわかりやすい技だ! はじめは難しいけれど、沢山練習し、玉をまっすぐにあげれるようになろう!

1.けん持ちで構える。けん先は真上ではなく、少し斜めにしてかまえる。皿で玉を受けるときと同じように、膝をぐっと沈めて伸び上がる。

2.玉の付け根を見ながら、その反対側にけん先が来るように移動させる。

最後まで穴の糸の付け根を見続けるようにすると成功し易いぞ。

玉の穴は、糸の付け根の反対側にある。 付け根をよく見ることで穴の位置がわかるぞ!

とめけんはけん玉検定ベーシック3級の技(トリック)です。

5.野球

今度は野球だ。けんをバットに見立てて、玉を打ってみよう。

強く打ちすぎず、優しく当てるくらいがちょうど良い。

1.大皿に玉が乗っている状態からスタート。足は肩幅くらいで、リラックス。

2.大皿から玉を少し浮かせて、そのときにけんのお尻で玉をコツっと叩く。強く打ちすぎるとコントロールが難しくなるので優しく当てるくらいで良い。

3.玉が、打った方向と反対向きに弧を描いていくのを目で追いかける。膝を曲げながら追えるとベスト。体の正面を通る時に、膝を伸ばしながら上に引っ張りあげよう。

4.動きがあるので難しいが、玉が落ちてくる場所で待つようにキャッチ。玉をキャッチするときはいつも膝のクッションが重要だ。

野球はけん玉検定ベーシック2級の技(トリック)です。

6.もしかめ11回

「もしかめ」とは大皿から中皿へ 中皿から大皿へ玉を移動させる技だ。

大皿にのせてから、中皿に移動して1回、大皿に戻して2回、中皿に移動して3回・・・と数える。11回を目指そう!

1.大皿の上に玉を乗せた状態から、膝を使い、中皿へ玉を移す。

2.曲げていた膝を伸ばしながら、中皿から、玉を上げ大皿へ移す。そしてまた中皿へ。この動きを繰り返そう!

はじめは一回ごとに止まっても大丈夫。続けて移動させることに慣れてきたら、リズムに乗って玉を動かしたり、回数を増やそう!

もしかめはけん玉検定ベーシックの技(トリック)です。

7.飛行機

1.利き手で玉を持ち、反対の手でけんを持って構える。けんを自然に垂らした時にできる「糸とけん先のすき間」が変わらないようにするのがコツ。

2.けんを持っていた手をパッと離すと、けんは前方へいく。その時に膝を曲げながら腕で追いかけるようにする。技の最初から最後まで、けんの先を見ながら。

3.膝を伸ばしながらけんを上に引っ張り上げて、落ちてくるけん先をよく見る。落ちてくるポイントを予測して、その位置に玉を持ってくる。

4.膝を曲げながら、落ちてくるけん先をキャッチ。

飛行機はけん玉検定ベーシック2級の技(トリック)です。

8.日本一周

小皿、大皿に玉を乗せてから最後にけん先にさす技。
(大皿、小皿という順番でする場合もあります)

1.けんを持って、玉を垂らした状態からスタート。

2.前後どちらかに玉を振るように引き上げる。手の甲が自分の方を向くように手首をひねって小皿に乗せる。玉の穴が体の方を向くようになるのがベスト。

3.玉の穴が体の方を向いたまま大皿へ移動。それぞれの動作で膝のクッションをよく使う。この時も、玉の穴が自分の方を向いているようにする。

4.膝をしっかりと使って、最後けんにさす動作の準備をする。

5.玉を少しだけ上に放りあげ、穴の位置をよく見てけんにさす。この時、さしにいくのではなく、落ちてくる位置で待っているようにする。

6.膝を曲げながら、けんにさして完成。

日本一周はけん玉検定ベーシック1級の技(トリック)です。

9.灯台〜さかおとし

1.飛行機と同じように、利き手で玉を持つ。反対の手で、けんがフラフラしないように止めておこう。

2.引き上げる前に、いったん体全身が沈み込むように膝を曲げて、腕を少し下げよう。

3.けんがまっすぐに引き上げれるようになれば、成功まで間近。けんを自然に垂らした状態では、少しななめになっている。その角度を真っ直ぐにするように調整しながら引き上げる。

4.引き上げたけんが、頂点に近いところにあるタイミングで玉を下にもっていくと衝撃が少なくバランスをとって止めやすい。他の技では膝を曲げることで勢いを緩めるクッションにするが、灯台ではあまり曲げる必要がない。

灯台を決めたあとはさかおとしでフィニッシュ!

1.灯台が決まったら、いったんしっかりと静止させ、次の動きのイメージをつける。大皿か小皿が自分の方を向くようにしている状態が、さかさまに落とす(半回転する)ときに落ちてくる位置を予測しやすい。

2.けんを上に放りあげるまえに、膝を曲げて沈み込み、けんをフワッと放り上げる。回転の速度を調整するために重要な動きだ。

3.けんを上に放り上げる際、ほんの少しだけ手を前方に出してけんが手前に半回転するように調整する。繊細な調整は、手の力だけでなく体全身でする方が確実だ。

4.半回転して落ちてくるけんの先をよく見ながら、落ちてくる位置を予測してキャッチ。バランス技からの連続技の完成!



灯台~さかおとしはけん玉検定アドバンス3級の技(トリック)です。

10.飛行機〜中皿〜ダウンスパイク

1.玉持ちで構える、飛行機からスタート!ふりだしたけんのけん先をよく見て、玉でキャッチ。

2.飛行機が完成したら、すぐに次の技につなぐ。しっかりと体を沈み込ませ、玉を押し上げるようにして投げ上げる。 玉から手を離したら、すぐに玉の上にあるけんをつかもう。けんを握った手を素早く玉の下へ移動。中皿でキャッチ。

3.もう一度膝を曲げて、ぐっと体を沈み込ませ、玉を投げ上げる。伸び上がりながら、玉を投げ上げけんを玉の上に移動させる。この時穴の位置を確認する。穴にけん先を突き刺して、素早く手首を返してダウンスパイク! 玉が落ちないようにしっかりけんを立てたら完成!

レジェンドはけん玉検定アドバンス1級の技(トリック)です。

おすすめコンテンツ

おすすめのけん玉